予防ケア・歯周病・インプラントを行なう金沢市入江の歯医者|インプラント

インプラント IMPLANT

インプラント治療とは

インプラント治療は、失った歯を補う治療方法のなかでもっとも画期的な治療法です。
インプラントとよばれる人工歯根を顎骨に埋め込んで固定し、そこに人工歯を被せることで、より天然歯に近い見た目と機能を回復させることができます。
歯を失ってしまうと、充分に噛むことができないだけでなく、歯並びやフェイスラインがくずれたり、口元にシワができやすくなったりなど、顔貌にも悪影響を与えます。
インプラント治療では、機能と見た目を天然歯に近い状態へ回復できるだけでなく、歯を支える骨の退縮やフェイスラインのくずれも防ぐことができます。また、固定式の歯でしっかりと噛むことができるため、胃腸に負担をかけず、全身の健康にもよい影響を与えます。
当院はインプラント治療に力を入れており、インプラント治療の研究会や学会に積極的に参加し、最新のインプラント治療の知識や技術を習得することで、安全で良質なインプラント治療をご提供できるように努めております。
インプラント治療のことで気になることや疑問などがあれば、お気軽に当院にご相談ください。

インプラントとそのほかの治療方法の違い

入れ歯

入れ歯

入れ歯は取り外し式で、しっかりと固定されるわけではないため、インプラントより噛む力や安定性が劣ります。
審美的にも優れているとはいえず、とくに金属製のバネで引っかけるタイプの部分入れ歯は、バネが目立ってしまいます。
一方、入れ歯は幅広い症例に適応することができます。保険が適用されるので、治療費も抑えられます。また、外科手術を必要としないので、全身疾患をお持ちの方でも治療できます。

ブリッジ治療

ブリッジ治療

失った歯の両隣の歯を削って土台とし、連結した人工歯を被せる治療なので、両隣の歯がたとえ健康な歯でも削る必要があり、人工歯を支えるために周囲の歯に負担をかけることになります。
メリットは、入れ歯と同様、健康保険が適用されるため、治療費が抑えられる点です。自費診療のブリッジで治療すれば、インプラントよりは劣るももの、自然な見た目に仕上げることができます。

インプラントとそのほかの治療方法の違い

インプラント治療の流れ

インプラント治療の流れ

インプラント治療では、インプラントを顎骨に埋め込む外科手術を行ないます。手術方法には、大きくわけて「2回法」と「1回法」があり、歯肉の切開を2回行なう方法を「2回法」、歯肉の切開が1回のみの方法を「1回法」といいます。
どちらの方法がよいということはなく、患者さまのお口の状態に合った方法で手術を行ないます。
「2回法」と「1回法」は、それぞれの以下のような流れで手術を行ないます。

2回法

STEP01

フィクスチャーを埋め込む

インプラントは、歯根部分にあたるフィクスチャーと人工歯の土台となるアバットメントの2つのパーツに分けられます。まずは、局所麻酔をして歯肉を切開し、フィクスチャーを顎骨に埋め込みます。その後、フィクスチャーを覆うように歯肉を縫合します。

STEP02

治癒期間

フィクスチャーと顎骨がしっかりと結合し、充分に固定されるまで2~3ヵ月ほど待ちます。歯肉で完全に覆った状態で骨と結合させるため、細菌感染の可能性が低く、インプラントを固定するために骨を増やす処置(骨造成)を必要とするケースにも適しています。

STEP03

アバットメントの連結

歯肉を再度切開し、フィクスチャーの頭部に人工歯の土台となるアバットメントを連結させます。

STEP04

人工歯の装着

アバットメントを連結した状態で歯型を取り、それをもとに人工歯を作製します。人工歯が完成したら、アバットメントに人工歯を装着させます。

1回法

STEP01

フィクスチャーを埋め込む

局所麻酔をして歯肉を切開し、フィクスチャーとアバットメントが一体化したタイプのインプラントを顎骨に埋め込みます。アバットメントが歯肉の上に露出した状態で歯肉を縫合します。歯肉を切開する回数が1回で済むため、2回法より体への負担が少なく、手術時間や治療期間を短縮できます。ただし、骨の少ない部分に埋め込むことができないなど、適応できる症例は限られます。

STEP02

治癒期間

フィクスチャーと顎骨がしっかりと結合し、充分に固定されるまで2~3ヵ月ほど待ちます。

STEP03

人工歯の装着

歯型を取り、それをもとに人工歯を作製します。人工歯が完成したら、アバットメントに人工歯を装着させます。

当院のインプラント治療

インプラント治療は外科手術をともなう治療であるため、患者さまは治療に対する不安を感じやすくなります。当院では、患者さまに安心して治療を受けていただくために、治療前の精密な検査と的確な診断・治療計画のもと、安全に治療を進められる環境と体制を整えております。

CT撮影

CT撮影

CTは、コンピューター処理によって断層画像を得ることのできるX線撮影装置です。CTで撮影した断層画像をもとに3D画像を作製することで、顎骨の形状や質、骨の中の神経や血管の位置などを立体的かつ精確に把握することができます。これにより、インプラントを埋め込む適切な位置や角度、深さを診断できるだけでなく、周囲の組織を傷付けるなどの手術中に起こり得るリスクを回避した安全な治療計画を立てることが可能となります。

シミュレーションソフト

シミュレーションソフト

シミュレーションソフトを使用することで、CT撮影によって得た3D画像データをもとに、コンピューター上でインプラント手術のシミュレーションを行なうことができます。
シミュレーションによってインプラントを埋め込む位置や方向、インプラントのサイズなどを充分に検討することができるだけでなく、シミュレーションのデータをもとに樹脂製の手術用ガイドを作製し、患者さまのお口に装着させることで、シミュレーションで決定した位置や角度通りに精確かつ安全にインプラントを埋め込むことができます。また、手術用ガイドを使用すると歯肉を切開する必要がないため、手術の腫れや痛みを軽減します。
当院では、シミュレーションソフトを2000年6月に日本で初めて導入して以来、シミュレーションソフトを使用した症例数は1000件以上*にのぼります。この実績を活かし、より患者さまに適した治療を安全にご提供しております。(*2019年3月現在)

オールオン4(All-on-4・オールオンフォー)とは

オールオン4(All-on-4・オールオンフォー)とは

All-on-4は、片顎もしくは両顎のすべての歯を失ってしまった方や、残っている歯をすべて抜歯せざるを得ない方に対して、片顎に最少4~6本のインプラントを埋め込むことで歯の機能と見た目を回復させるインプラント治療です。
一般的なインプラント治療では、喪失した歯の本数と同じ本数のインプラントを必要としますが、All-on-4は骨量が十分にある前歯部に対してインプラントを適切な角度で埋め込むことで、4~6本と最小限のインプラントで片顎12本分の人工歯を支えることができます。
必要なインプラントの数が少なく、手術による腫れや痛みなどの体への負担が少ないだけでなく、治療費も抑えられるため、ほとんどの歯を失ってしまった方におすすめです。
また、骨の状態に問題なければ、手術当日に仮歯を装着することができるので、すぐに歯の見た目を回復させたい方にも適しています。

All-on-4の特長

  • 痛みや腫れなどの体への負担が少ない
  • 顎骨が痩せていても骨を増やさずに治療できる
  • 治療費を抑えられる
  • 手術当日に仮歯を装着できる

骨が足りない方へ

合わない入れ歯や歯周病が原因で顎骨が痩せて骨量が少なくなっている場合、そのままではインプラントをしっかりと固定することができません。そのようなケースでは、「骨造成」とよばれる骨を増やす処置を行なうことで、インプラントを固定できるようになります。
骨造成には、以下のようにさまざまな方法があります。

サイナスリフト(ラテラルアプローチ)

上顎の奥歯部分の骨が痩せており、インプラントを埋め込むと上顎の上に存在する「上顎洞」という空洞を突き抜けてしまう場合に行なう骨造成の一つです。サイナスリフトでは、まず、上顎の奥歯部分の歯肉を側面から切り開き、骨に長方形の穴をあけます。次に、その穴から専用の器具で上顎洞の粘膜を上に持ち上げ、そこに人工骨や患者さま自身の骨を詰め込むことで、骨の高さを増やします。 上顎の側面からアプローチすることで、上顎の骨を広範囲で増やすことができます。

サイナスリフト(ラテラルアプローチ)

ソケットリフト(クレスタルアプローチ)

サイナスリフトと同様に上顎の奥歯部分の骨が痩せており、インプラントを埋め込むと上上顎洞を突き抜けてしまう場合に行なう骨造成です。比較的骨を増やす量が少ないケースにおいて低侵襲で骨を増やすことができます。
ソケットリフトでは、インプラントを埋め込むために形成した穴に専用の器具を挿入し、上顎洞の粘膜を押し上げてできたスペースに人工骨や患者さま自身の骨を詰め込むことで、骨を増やします。
当院では1999年から長年にわたってソケットリフトを行なってきた経験がありますので、長年の経験を活かしてより安全に処置を行なうことができます。また、ソケットリフトの新しい術式も迅速に取り入れ、患者さまにより良い治療をご提供できるよう努めております。

ソケットリフト(クレスタルアプローチ)

PRP(多血小板血漿)

PRP(多血小板血漿)

PRP(Platelet Rich Plasma・多血小板血漿)とは、血液を遠心分離機にかけることで採取できる濃縮した血小板と白血球が含まれた血漿のことをいいます。PRPには骨や歯肉などの成長因子が多く含まれているため、骨造成の際に骨材と混ぜたり手術部位に塗布したりすることで、骨や歯肉の治癒や血管新生を促進させることができます。
PRPによる再生療法は、米国フロリダ大学のアラン・グラッグ先生によって考案された治療方法ですが、当院の院長は日本人で初めてアラン・グラッグ先生の研修会に参加することでいち早く習得し、これまで多くの治療経験を有しております。
また、現在は研究が進み、CGF(Concentrated Growth Factor)や AFG(Autologous Fibrin Glue) の採取も可能となり、より安全かつスピーディに骨や歯肉の再生を促せるようになっています。
このような再生療法を提供するためには、厚生労働省から認可を受ける必要がありますが、当院は、認可制度が始まった2015年当初より認定機関となっております。

よくあるご質問

インプラントを埋め込むと言うと相当痛そうですが?

インプラントを埋め込む手術は、一般的な歯科治療と同様に局所麻酔をして痛みをほとんど感じない状態で安全に行われます。1本のみの手術なら手術後も痛み腫れを感じることはほとんどありません。
しかし、特別な手術様式にて広範囲に行われる手術の場合は、腫れる場合があります。そのような場合はあらかじめ担当歯科医師より説明があります。

完了するまでの期間はどれくらいですか?

下顎でのインプラント治療の場合は、1.5ヵ月です。上顎の場合はそれより少し長く2ヶ月前後です。 ただし、顎骨の量が不十分なケースなどは骨を増やす手術をする必要があり、この場合はインプラント周囲に骨ができるのを待つ期間がプラスされます。治療期間は症状やお口の状態によって大きく変わってきます。手術前に精密検査を行ない、診断と治療計画を立てることによってはじめてある程度はっきりした期間をお伝えすることができます。

手術は大変ですか?不安です。

インプラント手術は、そのほとんどが部分的な麻酔で安全に行われます。術後の止血処置はしっかりと行なわれますし、腫れや痛みも鎮痛剤を飲むことでコントロールできます。多くの患者さんは抜歯した時より楽だったと言われます。
ただしインプラントの植え込み本数が多い場合や骨移植を受けた場合は生体の反応として腫れたり、痛みが生じますが、抗生剤や鎮痛剤の投与、点滴処置などを受けることにより、手術の傷は一週間ほどでほとんど治癒し、その間の食事など日常生活に支障をきたすことはありません。

私は生活習慣病の疑いがありますが、インプラント手術は可能でしょうか?

成長期にある子どもでなければ、一般的に言って誰でも手術は可能です。ただし、生活習慣病といわれる高血圧症や糖尿病、心臓疾患、脳血管障害、肝機能紹介、女性に多い骨粗しょう症、リウマチなど、病気が悪化しているときや症状が出現しているときは埋入手術を避けてください。もし、これら生活習慣病などで、内科医に受診中(投薬を受けている)であっても、症状が安定していれば可能です。
ただし、心臓病などで血液凝固遅延剤(血液をサラサラにする薬)を服用中の場合は手術中出血が止まりませんので、主治医と相談して、投薬を一時的に(2~3日間)中止していただきます。
なお、喫煙者は非喫煙者に比べ、生活習慣病のリスクが高いので、統計的にインプラント手術後および治療後の経過(予後)に悪い影響を及ぼすといわれています。

下顎にインプラント手術を受けた人の中には「下唇にしびれ」が残っている人もいると聞きました。治療を前にして心配しています。

下顎の真ん中には下顎管(約3mm)が通っており、この管の中には下歯槽神経・動脈・静脈が通っています。さらに口の奥の舌側には舌神経が存在します。したがって、インプラント埋入手術の際、これらに触れることがあると、傷がついて出血やしびれをきたすことがあります。担当医は術前にX線やCTなどで精密検査をして、この下顎管の位置を把握したうえで処置を行ないますが、細い枝の神経はそれらの画像で判別できないことがあり、しびれの発生を完全に回避することは難しいといえます。しかしながら、近年CT検査の精度も向上し、ガイデッドサージェリーによって計画通りの位置にインプラント埋入することができるようになり、しびれのリスクは大幅に減っています。
また、骨が少ない部位には太くて長いインプラントを避けるなど、リスクを回避した埋入計画を立てています。

それでも万一、しびれが起こった場合は…
それでも、もし術後にしびれが生じた場合は、症状の経過をみながら、インプラントの埋入位置と下顎管の接触状態を検査して、症状が大きい場合はインプラントの埋入をやり直すなどの対応をします。とはいえ、しびれが治まるまで長期間要することが多いです。 顔の変形や、発音や摂食の障害をきたすことはないといわれていますが、患者さまご本人にとっては大変不快な事態であると思います。
患者さんによって異なりますが、しびれは一過性のこともあります。症状は長引き、時には痛みを感じることもありますが、しびれの範囲は次第に小さくなり、元通り回復するには数年を要するといわれています。

インプラント材料は身体に埋め込んでも安全でしょうか?アレルギーの心配はないですか?

現在使用されているインプラント材料は、厳重な品質検査と安全性が確認されてから、医療現場に提供されているので、心配には及びません。これらの材料は、すべて生体不活性(生体内で悪さをしない)な金属チタンおよびアパタイト製材で作られていますので、毒になることはありません。わたしたち歯科医師も安心して患者さまにおすすめしています。

インプラントの寿命はどのくらいですか?

インプラントそのものは、体内で永続的に使用できるよう設計されていますが、実際には患者さまのさまざまな要因によって、残存率は異なってきます。
インプラントを埋入する位置は、上顎か、下顎か? 埋入する部位に骨の厚みが十分にあったのか? 骨の移植をしたか? 噛み合わせの状態は悪くないか? などで、インプラントをとりまく環境が変わりますので一概には言えません。
また生活習慣病の有無や身体的な状態、個人差などでも異なります。過去の実績(統計)からみると、下顎は5年以上機能しているインプラントが97%、10年以上では90%で、上顎はこれより少し下回ります。
インプラントは虫歯にはなりませんが、その他は天然歯とよく似ていて、歯磨きなどのプラークコントロールが十分にできていないと、歯周病のような状態(インプラント周囲炎)を起こし、歯槽膿漏で歯が抜け落ちるように、インプラントも抜け落ちてしまいます。
そのためには、治療後も日ごろのお口の衛生管理に気を付け、定期検診を受け、噛み合わせや歯肉のチェックを受け、歪みがあったら早めに調整を受けることが必要です。
何歳までもつか?ではなく、患者さまご自身が生涯保ち続けようとするの努力が大切です。

費用はどのくらいかかるでしょうか?

インプラント手術の難易度、骨を造ったり移植する必要があるかないか、インプラントを埋め込む本数などで異なりますので一概に申し上げられませんが、全国的に見て、インプラント1本(人工の歯冠を含む)の費用は30~50万円くらいかかります。治療費については、担当医とご相談をされ、十分納得されたうえでお決めになることをおすすめします。
インプラント治療に関わる費用は健康保険適用外となるので高額ですが、考え方として失った歯の代わりとして、インプラント人工歯をご自身の『第3の歯』として機能できれば、食生活や社会生活の質と健康の面からしても、金品に代えられない価値があると思います。例え話ですが、私たちは1日3回(それ以上?)食事を摂ります。1ヶ月の食事回数は90回、1年1000回以上、10年で1万回以上の食事回数になります。1本のインプラント人工歯30万円の費用は10年間機能すれば1回の食事あたり30円の負担となります。この金額が、あなたにとって高いでしょうか? 安いでしょうか?

インプラント手術で失敗することがありますか?

インプラントの成功率を左右するのは、埋入手術と、術後のケアです。
インプラント埋入手術は顎骨にチタン製のインプラントをしっかり埋め込む作業が予定通りにいけば、ほぼ成功といってよいと思います。
近年の医療技術の進歩とともに、CT検査の精度も向上し、骨の状態や神経の位置を把握して、リスクを回避して、適正な埋入位置を知ることができるようになりました。さらに、ガイデッドサージェリーによって計画通りの位置や角度、深さにインプラント埋入することが可能になり、ますます精度の高い手術ができるようになりました。
術後のケアというのは、正しいプラークコントロールや定期検診を続けて、インプラントをしっかりと骨に結合させることで、患者さまの意識が必要です。
しかしまれに、予測できない原因でインプラントが骨と結合せず、インプラントが動揺したり、痛みが生じる場合があります。その場合は、速やかに再手術を検討します。なお、わが国でインプラント手術後、重篤な全身的症状が発現したという報告は見られません。

インプラントを長く使う(機能させる)ためには、どんなことに気を付ければいいですか?

インプラントは、あなたのお口の中に入れる人工臓器であり、埋入されて顎の骨としっかり結合すれば、あなた自身の体の一部となります。
これを口腔機能として生涯維持するために、まず身体そのものの健康を保つことが大切です。そしてインプラントとそれに装着した人工歯、その支持骨、さらに周囲歯肉に、感染炎症を引き起こさないように、毎日(毎食後)の適切なプラークコントロール(歯垢除去と抑制)を行なうことが必要です。
歯肉が炎症を起こすと歯を支えられなくなるように、土台となる身体が健康でなければ、インプラントや噛み合わせを維持することはできないのです。
インプラント治療に際して、担当医師から、治療前後のケアや、生活習慣病の予防やバランスのとれた食生活、定期検診など指導があると思いますので、患者さまご自身が意志をもってきちんと続けることで、インプラントをより長く保つことができます。

出典「これなら安心 インプラント治療」伊藤輝夫・丸山利彦 共著